■■■ 目次 ■■■
はじめに
最近では資産運用の形として人気が出てきた株式投資ですが、株の知識があまりない個人投資家からすれば株価の暴落がいつ起こるのかを知れたらどんなに銘柄選びや売買のタイミングが測りやすいかと思うことでしょう。
しかし株価の暴落にはいくつかの原因があり、その原因の特徴さえ知っておけばある程度の予測を立てて動くことも可能になります。
またたとえ手持ちの銘柄の株価が暴落してしまったとしても、その原因次第ではそれほど悲観せずに済むことも中にはあります。
そこで今回の記事では株価の暴落が起きる原因と、それに伴う生活への影響について解説します。
株式投資に手を出していない方ほど株価の暴落は自分の生活に何の影響もないと考えがちですが、実際に株式と私たちの生活とは密接に関係しています。
株式投資への認識を改める意味でも、今回は株価の暴落について着目してみましょう。
1章:株価が暴落する原因とは
この章ではまず株価が暴落する原因について解説していきます。そもそも株価は株式市場の相場がある前提で、銘柄ごとに日々値動きしています。
流動性があるからこそ株価の値動きを利用して利益を上げることができる一方で、株価が暴落してしまったら一気に大損するリスクさえあります。
株価が実際に暴落する原因としては、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
1ー1 自然災害
大規模な自然災害になればなるほど、数日から数週間後には株価が暴落してしまうことがしばしばあります。
これは災害の被害状況によって投資家たちが日本経済への影響を懸念するためであり、過去にあった阪神淡路大震災や東日本大震災ではおよそ半年ほどで10%以上株価が下落しました。
ただ自然災害によって株価が暴落した場合であれば一時的に下落した状態であっても、時間を置けば次第に持ち直してくることも割と少なくありません。
また自然災害時ほど町の復興に関連する建築業界、建築業者へと資材を卸す各メーカー、あるいは防災関連企業の注目度が高くなります。
これらの銘柄についてはその他の銘柄が下落した状況下でも上昇トレンドに転じる可能性があります。
1ー2 各国の政治家の言動
ファンダメンタルズ分析に通じるものがありますが、国内外の政治家の一言でその国の株価が暴落してしまうことも時にはあります。
政治家が掲げる政策によっては金利が変動するだけでなく、国内外における通貨の価値まで左右されてしまいます。
最近であれば「トランプショック」とも呼ばれた現象では、アメリカ国内に子会社を置く日本企業の活動に不透明性が出たことで、日本企業の銘柄が一時的に売り注文が殺到しました。
これにより日経平均株価は大きく下落することになりました。
政治や経済関連のニュースを全くチェックしないでいると株価の暴落に対処しきれないこともあるので、日頃から国内外のニュースはこまめにチェックしておく必要があります。
1ー3 その企業関連の悪材料が飛び出す
これは非常に分かりやすい原因ではありますが、その企業が不祥事を起こせば社会的な信用がなくなり投資家たちが一斉に売り注文を入れることは容易に想像できます。
もしくは業界全体では景気が良くてもその企業だけが業績を下方修正したとなれば、その企業の株の売り注文が殺到してしまうことはよくある話です。
国としての動向によっても株価が暴落することもありますが、企業そのものの事情により株価が暴落してしまうことの方がよほど多いかもしれません。
自分が投資している、あるいは投資することを検討している銘柄があれば過去から現在に至るまでのニュースや数年分の業績はある程度把握しておくに越したことはありません。
1ー4 国としての経済成長が減速している
そもそも株式投資では将来性があり急速に成長した企業や業績が黒字化して間もない企業のように、好材料のある銘柄ほど株価が上昇しやすい傾向にあります。
これは言い換えれば業績が赤字続きの企業や社内で不祥事が起こった企業のように、悪材料の飛び出した銘柄ほど株価は顕著に下落するということです。
企業レベルの問題に限らず国レベルでも同様のことが言えるのですが、国全体として好景気であればその国の銘柄は上昇トレンドに入りやすくなり、反対に国全体が不景気であれば下降トレンドに転じやすくなります。
特にその国に本拠地を置く企業ほど国の景気によって株価が左右されてしまうことは言うまでもありません。
そのため投資している企業がある本拠地の国についても、ある程度の経済状況は把握しておかなければ予想外の損失を出すことにもなりかねません。
1ー5 国内がデフレになる
通貨の価値に関わる用語としてインフレとデフレというものがあります。
インフレとは通貨の価値が下がったことで物価が上がる状況のことを指し、これに対してデフレとは通貨の価値が上がったことで物価が下がる状況のことを指します。
例えば日本国内がデフレに傾いたとすると、通貨の価値が上がるため株式投資で資産を築き上げた投資家たちは、預貯金や債券といった通貨で取引される資産運用へと方針を転換しやすくなります。
つまりデフレの程度にもよりますが、通貨の価値が上がった状況では株が売られやすくなり結果として株価が下落しやすくなります。
株価が暴落するほどのデフレ自体はそう頻繁に起こるものではありませんが、デフレに傾くと株の価値が下がることはあらかじめ覚えておくといいでしょう。
2章:株価の暴落が生活に与える影響とは
株価が暴落する原因について大まかに理解したところで、この章では株価の暴落が実際に生活に与える影響について解説していきます。
株式投資をしている投資家たち以外は何の関係もなさそうに思える株価の暴落ですが、「株式会社」に勤めるサラリーマンの方であれば軽視できない問題ではあります。
以下で具体的にどういった関連性があるのかを確認しておきましょう。
2ー1 所属する企業が倒産するリスクがある
会社の形態もその規模や資本金の捻出の仕方によってそれぞれ異なりますが、「株式会社」という言葉がつく企業に勤めているサラリーマンの方は株価の暴落が生活に悪影響を与える可能性があります。
具体的にどういうことかと言うと、株式会社はそもそも自社資本と株主資本、さらには銀行からの融資によって経営を行っています。
企業の規模によっても資本金の割合や銀行からの融資の有無が異なるものの、発行済みの株式が売却され株主資本が少なくなればなるほど、企業の経営に多大な影響を及ぼすことは想像に難くありません。
特に小資本の中でやりくりしていた企業の株価が暴落してしまえば株主資本は必然的に少なくなり、場合によっては倒産することだってありえます。
あるいは上記のような原因により株価が暴落した場合でも、経営が傾いてしまえば人件費削減の目的からその雇用契約を切られてしまうこともないとは言い切れません。
2ー2M&Aにより雇用形態が変わることも
株価が暴落した状況下で所属する企業の経営が傾かない場合でも、その企業が特許を取得しているような特殊な技術を有していればM&Aが行われることも実際にはあります。
一昔前であれば特許技術を使える人間はごく一部のみと限られていたため、その雇用条件が変更されず企業の経営陣が変わっても生活に支障を来さないという場合も少数派ながらありました。
しかし現在の特許は誰でも使える場合が往々にしてあり、そうなれば現状雇われている従業員を無理に雇用継続する必要性もなくなります。
雇用契約の解除を免れたとしても大幅な雇用条件の変更が行われ、その待遇の変化についていけず依願退職を余儀なくされる場合もあるかもしれません。
自社株の株価次第では自分の雇用先が失われてしまうリスクがあることは、頭の片隅にでも覚えて置いた方がいいでしょう。
3章:株価が暴落した際の対策とは
株価が暴落することで、株式投資にゆかりのない人間の生活にも影響が出ることは前述した通りです。
それでは株式投資を実際に行っている投資家が、株価の暴落に対処するには具体的にどのような点に注意するべきなのでしょうか。
この記事の締め括りとして、最後に株価が暴落した際の対策について解説していきます。
3ー1 投資している企業の情報を調べる
株価の値動きが長期的なものかどうかを調べるためにも、まずは投資している企業の情報を調べ上げる必要があります。
株価が暴落したからといってすぐに売り叩いてしまうと、一時的な暴落の後ででも株価が徐々に持ち直してきた際に損失を確定してしまったことを後悔することにもつながります。
まずは冷静な判断を下すためにも、その銘柄の株価がなぜ暴落してしまったのかを原因追求していくことが大切です。
ただ株価が暴落した直後であれば弱気な情報も多くあふれるため、なるべく多くの情報を収集した上で現状の把握を進めなければなりません。
3ー2 そのまま保有しておく
株価の暴落が一時的なものであることが確認できた場合には、あえて売却せずにそのまま保有しておくのも一つの方法です。
株価が時間をかけてでも持ち直してくれれば損失が出ることはありませんし、悪材料が飛び出してなお企業の業績が傾かずに株価を持ち直しとなれば注目度が高くなり、さらなる値上がりも期待できるかもしれません。
特に長期投資を目的としている場合であれば一時的な株価の暴落をそれほど問題視せずに済むので、自分の投資スタイルに合わせて窮状を耐えるべきかどうかは判断するといいでしょう。
3ー3 すぐに損切りする
ただ株価の暴落が長期的なものになりそうでかつ持ち直すまでの先行きが不透明である場合には、すぐに損切りすることも時には必要です。
含み損の金額が大きければ大きいほど確定させることが怖くなる気持ちは分かりますが、株価が暴落した時点よりもさらに値下がりして取引が約定できなくなれば損失額は相当なものになります。
その銘柄に投資を決めた理由が失われている状況であればいったん損切りし、上昇トレンドに入っている銘柄にすぐさま乗り換えることで暴落分の損失をカバーできる可能性もあることを忘れてはなりません。
とはいえ損切とは損失を確定させることに他なりません。
株ビギナードットネットでは損切をせずに勝ち続ける方法をお教えしております。
興味がおありの方は是非下記記事の方を確認してみてください。
まとめ
株式投資を行う投資家にとって株価の暴落とは非常に怖いものですが、予防と対策さえきちんとしておけば損失額が膨らんでしまうことも回避しやすくなります。
株式投資ではリスクとリターンが常に存在することを肝に銘じ、損失額を最小限に抑えられるような売買を心がける必要があるでしょう。
この記事へのコメントはありません。