株価の過去の状況を把握するためにはチャートの見方を覚える必要がある。PERやPBRで株の割安感などは把握できても今後株価が上がるかどうかまではわからない。チャートの動きを見て銘柄が下がるのか上がるのか・・・。そのあたりを予測できるように、チャートの基本的な部分を抑えておこう。
テクニカル分析で株価の流れを予測する
チャートを使って株価の流れを予測する方法を「テクニカル分析」と言う。この分析にも種類があり、トレンド系とオシレーター系というのがある。トレンド系は、「相場の方向性」を分析し、オシレーター系は、「相場の変化や転換」を分析できる。
トレンド系について
トレンド系は中長期の予想に使われることが多い分析手法だ。市場全体の方向性(トレンド)を見極めるときに使う。相場が上昇局面や下降局面などのように、マーケットにトレンドがあらわれているときに有効だ。
トレンド系分析の種類
- ローソク足
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
- フィボナッチ・リトレースメント
- DMI(方向性指数)
- パラボリック
- 一目均衡表
このようにトレンド系の分析だけでもいくつもの種類がある。
オシレーター系について
オシレーターには「振り子」という意味がある。この分析には振り子の原理が応用されている。現在、株価の変動幅を表して、株が買われすぎているのか、売られすぎているのかを把握する場合に役立つ。
それに、この指数は、相場にトレンドがなく横ばいが続いているときなどに役立つし、トレンド系の補完としても利用される。
オシレーター系分析の種類
- RSI
- ストキャスティックス
- MACD
- RCI
- サイコロジカルライン(疑似)
オシレーター系にはこれらの種類がある。
まとめ
今回は、チャートを分析するためにテクニカル分析の種類をまとめて説明した。実際は、これらの分析手法を複合して確認し判断していくことになる。デイトレードなどの短期の売買の場合は、ファンダメンタルズ分析はあまり意味がない。短期トレードの場合は、このテクニカル分析を判断材料として使っていくケースが多くなるだろう。チャート自体は、各証券会社のホームページにログインして、調べたい銘柄を検索窓に打ち込むことで見ることができる。
この記事へのコメントはありません。