株用語、出来高とは?

スライド01

はじめに 

株の売買をしていく上で、「その日の相場が賑わっているかどうかを自分で確認できればいいのに」と一度でも思ったことはありませんか。株式相場の流動性や盛況具合を測るためにある指標の一つに、「出来高」というものがあります。またこれに類似する指標として「売買代金」もあり、この二つについては指し示す対象となるものが似通っていることから、混同されて考えられがちです。 

しかしそれぞれの別の指標として存在している以上、全く同じ意味であることはまずありえません。これらの指標はどちらか一方を単一で使用すると、株式相場に関して誤った理解をしてしまうこともありますので、二つを複合的に活用することでより正確に株式相場の流れを読みやすくなります。 

 

そこで今回の記事では株用語である出来高に関する基礎知識と、出来高と類似する指標である売買代金との複合的な活用方法について解説します。 

この出来高の見方については、株式投資をある程度こなせるようになった後でも活用しやすい便利な指標となります。基本に忠実に株式投資を行っていく上で株式相場の流れも併せて読めるよう、この記事を読んでから練習してみるといいでしょう。 

スライド02

株でいう出来高とは 

この章では売買代金との意味合いの違いを含めた、出来高の基礎知識について解説します。指標として活用する上でも、基礎知識をきちんと踏まえていなければそもそも活用の仕方が分かりません。まずは知識について勉強するところから始めていきます。 

スライド03

出来高とは 

出来高とはすでに売買が成立したその日の株数を指しており、その性質から「売買高」と呼ぶこともあります。 

この出来高の数値が高いほど株式相場が賑わっている証拠となりますので、出来高が高い相場ほど流動性が高く、かつ株価が上がりやすい傾向にあります。ただし出来高だけが多くても株価が急落する場合も十分ありえますので、出来高だけで株価の値動きが決まる訳ではないことには、あらかじめ注意しておく必要があります。しかしそれでも出来高が少ない相場では取引数が乏しくなりやすいことには違いないため、出来高が低い時間帯での売買については、そもそも取引が成立しにくい可能性は必然的に高くなります。 

 

この出来高については株価チャートを確認する画面上に併せて表示されているものですので、チャート分析とも関連性が深いことは確かです。 

また銘柄ごとの出来高や次項で紹介する売買代金の数値が知りたければ、自分が利用している証券会社からでも確認することが可能です。例えば「出来高上位銘柄」や「売買代金上位銘柄」といったランキング形式にて掲載されていますので、出来高や売買代金をリアルタイムで確認したい場合には活用してみるといいでしょう。 

スライド04

出来高と売買代金の違い 

出来高と比較されやすい指標でもある売買代金とは、その日に成立した取引での総額のことを指します。一日の取引で扱われた株式について言及していることは同じですが、株数と金額とでは指し示す意味が異なるため、似て非なる指標であると言えるでしょう。そのため全く同じ意味だと理解して単一の指標であるように混同して使ってしまうと、思わぬ損失を被りやすくなることはまず間違いありません。 

 

また出来高と売買代金の両方を投資の指標として活用する際については後述しますが、どちらとも株式相場の盛況ぶりを判断するために使えるものであることは、念頭に置く必要があります。しかし出来高と売買代金とで比較すると、出来高よりも売買代金を重視する投資家が増えてきています。 

というのも実は出来高自体がその日に取引が成立した株数に言及していることから、単元株が異なる銘柄では、株式相場に関する指標としての普遍性が今ひとつであることが根拠として挙げられます。単元株数の設定は各企業が自由に決められますので、単元株の多い企業と少ない企業とでは、出来高に関して同じ数値を示していたところでその意味合いが大きく異なることは言うまでもありません。海外の投資家たちの間ではそもそも売買代金が重視されていたため、日本の投資家たちもまたその感覚に近づいているのかもしれません。 

スライド05

出来高を理解すると何が分かる? 

出来高が多いかどうかを理解できるかでも、その銘柄がどれだけ盛んに取引されているかが分かります。取引が盛んであるということはすなわち、売りか買いのどちらのポジションであってもそれだけ取引が成立しやすく、その後も株価が値上がりする可能性があると判断しやすくなります。 

 

ただし出来高だけで一概に判断してしまうと「だまし」の可能性も否めませんので、売買代金も併せて活用することが重要です。また注目度の高い銘柄ほど出来高と売買代金ともに高くなり、それに伴い流動性が比例して高くなりますので、取引が成立しやすく市場に参加するだけの意義があると言えるでしょう。 

スライド06

出来高と売買代金を投資の指標に 

この章では出来高と売買代金の両方を、投資の指標として活用するための方法について解説します。両方の数値に関する具体例を交えての解説となりますので、初心者の方でもこれらの指標の使い方についてより理解しやすくなると思います。それぞれの場合に従って、以下で詳しく見ていきましょう。 

スライド07

出来高と売買代金が同時に上がる(下がっている)場合 

出来高と売買代金とは一般的に、株式相場の盛況ぶりを判断するための指標として活用されることはこれまでに説明した通りです。そのため単純に表現するならば、数値が高いほど取引が盛んに行われており、株式相場として賑わっていることが分かります。 

 

この特性を考慮したところで、具体例を交えながらその用途について考えていきます。例えば出来高と売買代金とが同時に上がる場合では、取引が成立した株数や総額の両方が高い訳ですから、株式相場が特に賑わっていると判断していいでしょう。 

そのどちらか一方だけの数値が高い状態では、確実に賑わっているかどうかの根拠に欠けるため、一概には判断できない場合もあります。特に出来高だけが高い場合では、売買代金だけが高い場合よりも信頼性に欠けることは、前述した通りです。もしも単元株が一律であれば出来高だけでも信頼できるかもしれませんが、単元株数が同様の企業ばかりであることはほとんどないため、出来高については株式相場が盛況であることを確実に判断できる目安はこれといってないことが挙げられます。 

 

また出来高と売買代金とが同時に下がっている場合では、取引の成立数が乏しくなりやすく、株式相場として今ひとつ賑わっていないと判断していいでしょう。現時点で取引に参加している人数が少ないことはもちろん分かりますが、たとえその市場を確認している投資家がいたとしても、その後も取引に参加するかどうかまでは判断できるものではありません。そのため出来高と売買代金とが同時に下がっている場合であれば、自分もまた取引に参加しない方が賢明であることはまず間違いありません。 

スライド08

出来高が上がって売買代金が下がっている場合 

出来高だけが上がって売買代金が下がっている場合であれば、直近の時間に株価が急落した可能性が考えられます。 

 

例えば前日の取引よりも株価が急落している際には、その値動きを見た投資家が損切り目的からこぞって売りに出すこともあるでしょう。もしくは優良企業の銘柄であれば、割安になった時点で買いたいと思う投資家もいるかもしれません。そうした両者の合意から取引は盛んに成立したとしても、そもそもの株価が安くなっていますので、出来高は多くなる割に売買代金は少ないままになります。 

この際に取引に参加するかどうかは自分の判断によりますが、優良企業の銘柄だと判断できるようであれば、買い目的で参加してみてもいいかもしれません。あるいはその企業自体の経営の雲行きが怪しく、値下がりした株そのものを手放したいようであれば反対に売りに出す方法もあります。また株価の急落が一時的であれば保有し続けても特に問題ありませんが、慢性的な値下がりになっていくようであればなるべく早急に売りに出す方が無難と言えます。 

スライド09

出来高が下がって売買代金が上がっている場合 

前項の内容とは反対に、出来高だけが下がって売買代金が上がっている場合とはどのようなものなのでしょうか。 

 

例えば前日よりも株価が値上がりした割に取引が成立しにくければ、上記のような状態になることもあるでしょう。その値上がりが一時的なものだと市場全体として判断した場合であれば、出来高が下がる傾向になることも十分考えられます。 

また株価の上昇に乗じて売りに出そうとしても、取引に参加する投資家が少なければ取引そのものが成立しにくい可能性も否めません。こうした理由から株価が値上がりしたから稼げると、一概に言えないことがお分かりいただけるかと思います。 

スライド10

まとめ 

 出来高と売買代金とでは指標としての信頼性がそれぞれ異なることは否めませんが、両方の指標に共通して言えることは、株式相場の流れを掴む手掛かりとして役立つことです。株式相場の流動性が高まるということはすなわち、その銘柄への注目度の高まりを同時に表しているともとらえられます。 

注目度が高まればそれだけ株価の値上がりを期待できる根拠ともなりますので、株価の今後の動向を探る上でも非常に有用です。株式投資で最小限に損失を抑えるためには、値上がりが期待できない銘柄には手を出さないことが一番です。銘柄選びの際にも企業に関して十分な情報収集はしているでしょうが、その銘柄を保有し続けるか売りに出すかを判断する際には、その時点での株式相場の流れに関しても情報収集を別途行う必要があります。 

 

株価の値動きが鈍い時こそ積極的に活用していきたい指標ですので、この機会にぜひ覚えてみてはいかがでしょうか。 

この記事の著者・監修

株ビギナードットネット編集部

生徒数5000名を超える、株式投資のスクール『株アカデミー』にて講師として普段は株トレードのやり方を教えています。その講師陣が編集部としてこの「株ビギナードットネット」運営しており、特に株の初心者・入門者に向けて、株の基礎知識や用語などをわかりやすく解説しています。
https://kabu-ac.com


株初心者でもできる!
1日5分の株取引で稼ぐための無料講座

ロスカット不要!チャートやニュースを見なくても
1日5分の株取引で稼げる無料講座を用意しました。

この無料講座は、

  • 株をはじめたいが、時間がなくてなかなか始められない
  • 株初心者で、やり方がよく分かっていない
  • 自分が買った直後に下がる
  • 慌てて損切りしたら株価が戻ってきて後悔する

といった悩みを持っている人に特におススメです。

何故なら

  • 1日の取引時間5分以内
  • チャート一切みない
  • 銘柄選び1銘柄のみ
  • ロスカットルールそもそも損切りしない

といった、株式投資の知識がなくても短時間で稼げる投資手法を教えているからです。

一見、非常識にも思える投資手法ですが、重要なのは、

「いつ買うか?いつ売るか?」

ではなく、

「予想を外した時の対処法があるか?」

という視点です。

つまり、予想を外しても株で稼ぎ続けるためには、チャート分析やファンダ分析ではなく、資金管理と戦略が大切だということです。

資金管理と戦略に焦点をおいた株投資法については、無料講座で解説しているので、株で稼ぎたいと考えているなら、ぜひ、無料講座を受けてみてください。


コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。


関連記事


おすすめ記事

ロスカットする前に見て欲しい

ピックアップ記事

  1. kabushosinsya0

    2022.03.09 | 株初心者入門講座

    【2023年最新版】たった3冊でOK!動画で要約!株初心者におすすめの厳選本3選!
    2023年、株をこれからはじめようと考えている初心者…
  2. 10株のセミナー

    2019.08.05 | 株初心者入門講座

    株のセミナーを受講して本当に成果はでるのか?
    はじめに近日、注目され人気を集めているのが、個人投資…
  3. 図1

    2019.06.07 | 株初心者入門講座

    株初心者が株で利益を上げる為に知っておくべき勉強方法と基礎知識
    かぶ八先生身体に大きな負担をかけ…
  4. 図1

    2019.05.09 | 株初心者入門講座

    将来サラリーマンをやめてセミリタイアしたい人がチェックするべきブログ9選のまとめ
    「いつかサラリーマンやめてセミリタイアしたいな〜・・…
  5. スライド1

    2017.08.18 | 株初心者入門講座

    株を始めるのに必要なこと
    講師…
  6. スライド1

    2017.08.18 | 証券会社の選び方

    株をやりたいあなたが、開設すべき口座7選
  7. スライド1

    2017.08.18 | 銘柄情報

    今話題のフィンテック関連銘柄を追え!
    昨今テレビのニュースを騒がせている、「フィンテック」…
  8. スライド1

    2017.08.18 | もっと詳しく株を分析

    投資の種類別おすすめ・手法と関連銘柄
    株式投資だけでなくをこれから始め…
  9. スライド1

    2017.08.18 | もっと詳しく株を分析

    スキャルピング手法のコツを掴んで株で勝つ方法
    はじめまして株アカデミーの小野寺です。デイト…
  10. スライド1

    2017.08.18 | 証券会社の選び方

    ネット証券比較ランキング2017、おすすめはどこの証券会社?
    早速株を、初めて行きたいということネット証券は一体の…