年金に不安、今から投資で資産を作る!?

スライド01

はじめに 

現段階でも65歳からの支給が定められつつある年金制度ですが、ゆくゆくは70歳を超えるまでに引き上げられることも検討されています。自分が勤めている勤務先の規定によって60歳で定年退職を迎えれば、現状であっても年金の無給期間が5年間続いてしまう可能性も浮上します。自分が勤めている勤務先の定年が65歳であればまだ良いですが、大抵の企業では今なお60歳の年齢設定であることがほとんどです。現行の年金制度と企業側の対応とが連動しておらずちぐはぐであり、かつ年金制度がすでに破綻してきているため、現代を生きる社会人として将来貰えるはずの年金について、不安を覚える人はかなり多いと思われます。 

そうした老後の不安を払拭しようと、近年では資産運用への意識が顕著に高まっています。様々な形での資産運用のPRをインターネットでも数多く見かけるようになりましたが、実際に資産運用するとなるとどのような形でのそれが望ましいのでしょうか。 

 

そこで今回の記事では、老後のための資産運用を今からでも始められるかどうかについて解説します。年金の不足分を補うためにも資産運用を検討している方は、これを機に運用を開始してみることをおすすめします。 

スライド02

年金制度の不安 

この章では年金制度の主たる不安について解説します。老後の生活資金として国から支給される年金ですが、昔と今とではその金額にかなりの差があることは日本国民であれば周知の通りです。また今後の年金支給額がどうなるのかについても悩ましいところではあります。老後の資産運用について検討する前に、まずは年金制度の具体的な話について確認していきましょう。 

スライド03

年金制度の歴史 

1942年に制定された労働者年金保険法に基づき、国民年金制度が全国民に対して施行されたのは11年後の1961年のことでした。 

 

年金制度が開始されてから数年間で徐々に制度の充実を図っていたものの、わずかな金額の上乗せ程度では今後も増え続ける高齢者を養うことはそもそも無理があると、国としても理解を示しました。そのため1985年には来るべき高齢者社会への対応策として、以下のような施策を講じました。 

 

・基礎年金制度の創設 

→国民全員で国民全体の生活を支える制度として、現在でも位置づけられるものです。 

 

・専業主婦の年金権の確立 

→サラリーマンの被扶養者である女性も、国民年金制度を強制的に適用されるようになりました。 

 

・障害基礎年金の保障 

→20歳を迎える以前に障害者になったひとに対して、障害基礎年金を支給することを認めました。 

 

・法人事業所の厚生年金の適用枠を拡大 

→従業数が5人未満であっても、厚生年金を徴収するよう変更したまま現在に至ります。 

 

・女性に関する厚生年金の適用年齢の引き上げ 

→この時代で、女性に関しては55歳から60歳まで引き上げられることが決定しました。 

 

・給付水準の段階的な減少 

 

また元号が変わった平成元年である1989年には、学生の国民年金制度への強制参加も決定されました。その後の1994年には当時の年金制度に以下の内容がさらに追加されています。 

 

・60歳代前半の老齢厚生年金の見直し 

→この時点で2013年までに年金の支給年齢を、60歳から65歳まで段階的に引き上げることが決定しました。 

 

・賃金評価方式の変更 

 

・在職老齢年金制度の変更 

→給料の金額に応じて老後に貰える年金額が増額されるよう、制度が改善されました。 

 

・育児休業期間中の厚生年金の免除 

 

・賞与からの特別保険料の創設 

→当時では1%の割合で年金が徴収されていました。 

 

これらの変更により、現状の支給年齢が決定されたことが分かります。ただし2000年の改定の時点でも65歳までの段階的な引き上げが盛り込まれていることから、支給年齢の引き上げが急務とされてきました。 

 

また2000年には国民年金の免除枠を、以下のように拡大しました。 

 

・学生納付特例制度の創設 

→在学期間が1年以上の学生に限り適用される、年金の猶予制度のことを指します。両親の給料とは関係なく一定の条件さえ満たせば、学生であれば誰でも申請することができます。この制度についても年金の追納が可能なため、どうしても払っておきたい場合には追納制度を利用すればいいでしょう。 

 

・半額免除制度の創設 

→経済的な理由により、国民年金の満額での払い込みが無理な場合には、半額での払い込みが可能となります。この半額での払い込み期間は、納付済期間のうちの3分の2として換算されます。また10年以内であれば年金の追納も可能であり、その後には4分の1や3分の1免除制度も開始されました。 

 

こうした経緯により年金制度が変遷してきた訳ですが、時代の情勢に合わせていまだに改定され続けています。年金制度の変遷に関してはここまでの内容通りですが、それでは年金の支給額についてはどうでしょうか。 

スライド04

今と昔の年金支給額 

年金制度が開始された1961年では24,000円が満額支給でしたが、2017年現在では779,300円まで引き上げられています。これだけ見るとある程度の金額があるようにも見えますが、1999年では804,200円を記録しています。つまりは約20年で3万円弱もの金額が減っていることになります。 

これまでの世代が年金を貰いすぎていたと認識されたために、現在に至るまで徐々に減額される運びとなりました。ただ今後とも少子高齢化が加速してゆくゆくは超高齢化社会へと突入することが示唆される今、これからの年金支給額はどのように変化していくのでしょうか。 

スライド05

これからの年金支給額 

現状でも70歳までの高齢者を労働力として数える方向性を示していますが、2016年には年金法改正案という、いわゆる「年金カット法案」が施行されました。これにより2043年までには、現状の基礎年金よりも3割減額されて支給されることが決定しています。 

 

老後の生活資金の枯渇が深刻化している経緯もあり、やはり老後のためにも資産運用することが望ましいと言えます。 

スライド06

資産運用で老後の資金を蓄える 

この章では資産運用により、老後の資金を蓄えることについて解説します。老後に必要とされる貯金額は、1億円は必要となるとも言われますが、ゆとりのある生活を送りたいかどうかでも若干の誤差が生じます。実際に最低限必要となる貯金額としては、どれくらい必要となるのでしょうか。 

スライド07

老後に必要な金額 

2010年に総務省から発表されたデータによれば、夫婦ともに高齢者である無職世帯の場合には、平均支出として約26万5千円かかることが判明しています。 

 

これを元に計算すると、60歳から65歳までの5年間の無給期間で約1590万円が必須となります。ただし老後の生活が65歳で終わることはまずないと考えられますので、仮に90歳までに必要となる金額についても計算してみましょう。 

平均をとった夫婦で約20万円の年金収入が入るとしたら、約4万円が月々に足りない金額となります。これを90歳までの25年分で計算すると約2820万円となり、さらに介護や病気に備える資金として200〜300万円がかかると言われています。これらを合算すると老後の生活にかかる費用は約3000万円となり、1億円とはおよそかけ離れた数字となります。 

ただしこれは最低限の生活を営むための資金となるため、ゆとりのある生活を送ろうと思えばさらにお金が増額されることは言うまでもありません。 

 

また生活保険文化センターが発表した「生活保障に関する調査」によれば、ゆとりのある老後を送るには約36万6千円が必須であることが分かっています。そうなると老後用の金額が大幅に変わり、総額にすると約6700万円まで上昇します。最低限よりも2倍以上の金額が必要となる訳ですが、さらに生きる年齢を90歳以上までで想定すると、約1億2千万円は確保しておいた方がゆとりを持って生活できるだろうと言われています。 

ただし低所得者の割合が増える現代社会では、夫婦ともに50代であっても貯金額ゼロ円という世帯も少なからず存在します。 

 

こうした経緯からも老後のための資産運用が急務であることは分かりますが、どのように資産運用すべきなのか悩む方も多くいると思います。そこで今回は株式投資を例として、貯金の利率と投資の利率について以下で比較してみました。 

スライド08

貯金の利率と投資の利率 

貯金の利率についてはメガバンクでも0.01%まで引き下げられており、たとえ100万円貯金したところで、年間に増える金額はたったの1万円しかありません。その一方で株式投資を行うことを想定すると、それ以上の利率を期待することが可能となります。 

 

例えば配当金や株主優待をメリットとする長期投資では、高配当銘柄を選ぶことで利率3%超も夢ではありません。また資金源が少額であれば少額でも購入できる低位株もありますし、最近では積立式の投資信託も出てきました。 

長期投資によって資産運用する場合であれば、銘柄選びさえ間違えなければチャートを細かく追う必要はありませんし、精神的な負担も少なく投資することができます。ただし業績や株式相場によっては銘柄変更も視野に入れる必要がありますので、定期的に銘柄に関する情報を精査することはかかせません。 

スライド09

信用取引はするべき? 

また資産運用をする際によく検討されるのが、信用取引という方法です。 

この信用取引とは自分のお金や株式を担保にして証券会社からお金を借りることを指しますが、借金である以上は返済の義務が発生します。また追加での保証金が必要となる「追い証」の可能性もあるため、その点も踏まえて信用取引を利用するかどうかについて、じっくり検討するべきでしょう。 

スライド10

まとめ 

老後の生活に不安を覚える若者世代も急増している昨今ですが、株式を利用しての資産運用については自分の経済状況に合わせることが大事です。自分の資金以上での運用はかえって借金を作るリスクも浮上します。資産運用の方法はあくまでも、自分の生活資金とは別にある余剰金で行うようにした方が賢明と言えるでしょう。 

この記事の著者・監修

株ビギナードットネット編集部

生徒数5000名を超える、株式投資のスクール『株アカデミー』にて講師として普段は株トレードのやり方を教えています。その講師陣が編集部としてこの「株ビギナードットネット」運営しており、特に株の初心者・入門者に向けて、株の基礎知識や用語などをわかりやすく解説しています。
https://kabu-ac.com


株初心者でもできる!
1日5分の株取引で稼ぐための無料講座

ロスカット不要!チャートやニュースを見なくても
1日5分の株取引で稼げる無料講座を用意しました。

この無料講座は、

  • 株をはじめたいが、時間がなくてなかなか始められない
  • 株初心者で、やり方がよく分かっていない
  • 自分が買った直後に下がる
  • 慌てて損切りしたら株価が戻ってきて後悔する

といった悩みを持っている人に特におススメです。

何故なら

  • 1日の取引時間5分以内
  • チャート一切みない
  • 銘柄選び1銘柄のみ
  • ロスカットルールそもそも損切りしない

といった、株式投資の知識がなくても短時間で稼げる投資手法を教えているからです。

一見、非常識にも思える投資手法ですが、重要なのは、

「いつ買うか?いつ売るか?」

ではなく、

「予想を外した時の対処法があるか?」

という視点です。

つまり、予想を外しても株で稼ぎ続けるためには、チャート分析やファンダ分析ではなく、資金管理と戦略が大切だということです。

資金管理と戦略に焦点をおいた株投資法については、無料講座で解説しているので、株で稼ぎたいと考えているなら、ぜひ、無料講座を受けてみてください。


コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。


関連記事


おすすめ記事

ロスカットする前に見て欲しい

ピックアップ記事

  1. kabushosinsya0

    2022.03.09 | 株初心者入門講座

    【2023年最新版】たった3冊でOK!動画で要約!株初心者におすすめの厳選本3選!
    2023年、株をこれからはじめようと考えている初心者…
  2. 10株のセミナー

    2019.08.05 | 株初心者入門講座

    株のセミナーを受講して本当に成果はでるのか?
    はじめに近日、注目され人気を集めているのが、個人投資…
  3. 図1

    2019.06.07 | 株初心者入門講座

    株初心者が株で利益を上げる為に知っておくべき勉強方法と基礎知識
    かぶ八先生身体に大きな負担をかけ…
  4. 図1

    2019.05.09 | 株初心者入門講座

    将来サラリーマンをやめてセミリタイアしたい人がチェックするべきブログ9選のまとめ
    「いつかサラリーマンやめてセミリタイアしたいな〜・・…
  5. スライド1

    2017.08.18 | 株初心者入門講座

    株を始めるのに必要なこと
    講師…
  6. スライド1

    2017.08.18 | 証券会社の選び方

    株をやりたいあなたが、開設すべき口座7選
  7. スライド1

    2017.08.18 | 銘柄情報

    今話題のフィンテック関連銘柄を追え!
    昨今テレビのニュースを騒がせている、「フィンテック」…
  8. スライド1

    2017.08.18 | もっと詳しく株を分析

    投資の種類別おすすめ・手法と関連銘柄
    株式投資だけでなくをこれから始め…
  9. スライド1

    2017.08.18 | もっと詳しく株を分析

    スキャルピング手法のコツを掴んで株で勝つ方法
    はじめまして株アカデミーの小野寺です。デイト…
  10. スライド1

    2017.08.18 | 証券会社の選び方

    ネット証券比較ランキング2017、おすすめはどこの証券会社?
    早速株を、初めて行きたいということネット証券は一体の…